トップ > エミュレーション > RTIFFエミュレーション > 入力データの仕様 > 印刷できるCALSファイル
RTIFFエミュレーションで印刷できるCALSファイルは、CALS Rastar(Type1)形式のビットマップイメージデータです。以下のような制約があります。
ヘッダー(CALSファイル)
CALSデータは、その先頭に以下の条件を満たすヘッダーブロックを含めます。
ヘッダーブロック内には、その先頭に11個のヘッダーレコードを記述すること。 また、ヘッダーレコードを記述する順番は、データ構造の図に示すとおりであること。

ヘッダーブロックのサイズは、2048バイトの固定長であること。
ヘッダーレコードのサイズは、128バイトの固定長であること。
ヘッダーレコード内は、レコードIDで始まり、2文字分のセパレーター ":"(コロン(0x3a)とスペースコード(0x20))を挟んで設定値を記述すること。また、これらはすべてASCII文字列で記述すること。
記述すべき有効な情報を持たないヘッダーレコードについては、設定値として"NONE"を記述すること。
ヘッダーレコードやヘッダーブロックの領域を埋めるためのパディングバイトには、スペースコード(0x20)を使用すること。

処理できるCALSファイルは以下の仕様書に記載されるデータファイル形式とラスター図形表現の仕様に準拠したものです。
RTIFFエミュレーションでは、レコードID"srcdocid"のうち"srcdocid"(8byte)をCALS Rasterデータとして識別するためのキーワードとして使用します。
レコードID"rtype"の設定値には、ラスターデータのタイプを指定し、"1"だけ指定できます。
レコードID"rorient"の設定値には、ラスター図形の向きを指定します。ラスター図形の画素進行方向、行進行方向の順で指定します。RTIFFエミュレーションでは、以下の画像の向きだけ処理できます。

レコードID"rpelcnt"の設定値には、ラスター画像の画素総数を主走査、副走査の順で指定します。
レコードID"rdensty"の設定値には、ラスター画像の画素密度を指定します。
RTIFFエミュレーションでは、レコードID"rtype"、"rpelcnt"の指定がないときや設定値が適切でないとき(設定値が "NONE" の場合も含む)、致命的エラーを発生させて処理を中断します。
RTIFFエミュレーションでは、レコードID "rorient"、"rdensty"の指定がないときや設定値が適切でないとき(設定値が "NONE" の場合も含む)、警告エラーを発生させて処理を継続します。
RTIFFエミュレーションでは、レコードIDが "srcdocid"、"dstdocid"、"txtfilid"、"figid"、"srcgph"、"doccls"、"notes"のヘッダーレコードは印刷処理に使用することなく、単純に無視します。
ビットマップイメージ(CALSファイル)
ビットマップデータは、以下の形式でヘッダーブロック直後(2048byte目)から記述します。
- 1. やりたいことで探す
- 2. こんなことができます